
みなさんは家計簿ってつけてますか?
「家計簿つけるのってなんかケチみたい」「家計簿つけなきゃとは思うんだけど面倒くさい」など、家計簿をつけることに抵抗がある人も多いのではないでしょうか?
でもね。家計簿ってつけてみると意外といいことだらけだったんです。
今回は、私Nao.が家計簿をつけるようになったきっかけやつけ方、つけてみて感じたメリット、デメリットについて紹介します。
家計簿をつけるようになったきっかけ
私が家計簿をつけるようになったきっかけは一人暮らしを始めたから。
恥ずかしながら去年まで実家暮らしで、何も気にせずお金を使いまくっていたのですが、さすがにそうはいかないと思って家計簿をつけ始めました。
私の家計簿のつけ方
家計簿は大きく分けてパソコンやスマホでつける方法と、ノートでつける方法があります。
私はパソコンでのみつけています。
使っているのはMacのNumbersです。

パソコンとスマートフォンを連携して両方でつけられる方が便利
実際につけてみてわかったのですが、パソコンでしかつけられないのは不便です。
私のパソコンはMacでスマホはAndroidなので、Numbersは連携ができないんですね。
これから始める方はGoogleのスプレッドシートや家計簿アプリなど、両方で連携してつけられるものにされると楽です。
家計簿内で現在の貯金額がわかるようにする
私は月初に貯金総額を棚卸しして、スタートの金額がわかるようにしています。
「月初めの貯金額ー今月の支出額=現在の貯金額」
なので、常に現在の貯金額を把握しておくことで、無駄遣いを減らしています。
家計簿をつけるうえで気をつけていること
レシートは必ず受け取る
レシートはできるだけ受け取るようにしています。
記録するだけなので、領収書である必要はないです。
どうしてもレシートが受け取れなかった場合は忘れないように、支払ってすぐ金額をメモするようにしています。
大まかに支出を分類して計算する
家計簿をつけるときはそれぞれの支出を分類します。
例えば下図のように分けて、項目ごとに総額が出せるようにしています。

誰もに当てはまりそうな項目をピックアップしました。
項目は自分なりにカスタマイズOKです。
はじめのうちは家計簿をつけながら、自分にとって必要な項目を選んだり追加したりしていくといいですよ。
また、支出を分類するときは迷わなくて大丈夫。
項目がはっきりしない支出は直感で分けてます。
月2回くらいは貯金の棚卸しをする

本来なら「月初めの貯金額ー今月の支出額=現在の貯金額」になるはず。
しかし貯金の棚卸しをしてみると金額がぴったりと合わないことが多いです。
原因は金額のつけ忘れですね。
ですが、そんなに気にしなくて大丈夫です。
どんなに頑張っても1円単位で合わせるのは大変なので、月に2回くらいは貯金の棚卸しをして、正確な現在の貯金額を出すようにしています。
合わなくても気にしない
家計簿内の貯金額と実際の貯金額が合わないことは多々あります。気にしだすときりがないので、私は合わなかった額をまとめて雑費として記録します。
金額が大きく違うときはさすがに問題ですが、1,000円〜2,000円の違いであれば、そんなもんだと思って深く考えない方が家計簿を続けやすくなります。
家計簿をつけて感じた3つのメリット
1,無駄な支出をしなくなった
家計簿をつけると自分が思っている以上に必要のない支出があることに気づきます。
例えば、つい買ってしまう自販機のコーヒーや栄養ドリンク、スーパーのデザートなどです。
自分にとって必要なものであれば買うべきだと思いますが、もし必要なければ買わないで済む方法を考えていきましょう。
私は普段から自販機の飲み物は買わないようにして、水筒を持ち歩くようになりました。
2,自分の価値観がわかった
お金の使い方というのは、人の価値観が最も表れることの一つと感じています。
支出を一つ一つ記録することで、自分がどんなことにお金を使いたい人なのかが見えてくるのです。
すると自然と自分のお金に対する価値観が見えてくるようになります。
3,使えるお金が増えた
家計簿をつけると使えるお金が増える。
こんなことを聞くと嘘だと思われるでしょうか?
実際は支出の仕方が変わることで相対的にお金が増えたと感じるようになります。
私は家計簿をつけるようになってから、物を買うことや飲みに行くことではなく、アーティストのライブや舞台を観に行くことにお金を使いたい人なんだと気づくことができました。
自分のお金に対する価値観がわかるようになると、自然と価値観に合わないことへの支出を控えるようになるので、本当に使いたかったことにお金を使うことができるようになるのです。
ちなみに個人的なビフォーアフターは以下のとおりです。
- ビフォー
一人で飲みに行くことが多く、飲み代が特に大きかった。 - アフター
一人で飲みに行くことがほとんどなくなり、替わりに好きなアーティストのライブや趣味の舞台鑑賞にお金を使うようになった。
家計簿をつけることのデメリット
面倒くさい
家計簿をつけるのってはっきり言って面倒くさいですよね?
私もできるだけ毎日つけるようにしていますが、3日分くらいまとめてつけることもあります。
あまり長くつけないでいるとレシートを無くしてしまったり、他にも細かい支出を忘れてしまったりするので、なるべく毎日つける方がかえって面倒にならないです。
あまりにも溜まってしまってわからなくなった場合はざっくりとした金額でつけてしまうのもありです。
面倒くさいの対処法
面倒くさいの対処法は以下のとおりです。
- 家計簿をつける時間を決める
例)寝る前につける - つけてない日がたまったらざっくりとした金額でつけてリカバリーする
例)食費は1,000円くらいでつけとこう
付き合いが悪くなったと思われるかも
私は人付き合いをあまりしないので、交際費はもともと少なめです。
逆に今までたくさん交際費に使っている人は誘いに乗らなくなることで、付き合いが悪くなったと思われるかも。
ただ、自分の価値観として人付き合いを重視するなら、交際費は無駄な支出ではありません。
大事なのはあくまでバランスです。
家計簿を続けやすくする方法
目的意識を持つ
家計簿をつけようと思ったのには何か目的があるはずです。
私の目的は一人暮らしをするにあたり、お金に困らないようにすることでした。
人は何事も続けていくのには目的が必要です。
しっかりとした目的意識を持つことで、より続けやすくなりますよ。
目的意識の例
- 今年中に家族で海外旅行に行きたい
- 憧れのブランドの服を買いたい
- いつもより高級な料理を食べに行きたい
支出の記録をしやすくする。

どんなことでも続けるためには、やりやすくすることが大切です。
家計簿も家に帰ってまとめてつけるよりは、支払いをしたときにつけられる方が便利です。
パソコンやスマホでつけている人は、両方を連携して記録できるようにする。
ノートでつけている人はできるだけそのノートを持ち歩くなど、自分なりに続けやすくしてみましょう。
一ヶ月でいいからつけてみる
私の家計簿をつける目的は自分のお金に対する価値観を知ること。
なので価値観がわかってしまえばやめてしまっても大丈夫と思っています。
そんな感じで、まずは一ヶ月でいいのでつけてみると、いろいろな発見がありますよ。
まとめ
家計簿をつけることは単に支出を減らそうとすることではありません。
自分のお金に対する価値観や向き合い方を知ることで、自分そのものを知ることができるのです。
まずはざっくりと自分のお金の使い方を把握することで、本当に必要なことにお金を回せるようになっていきますよ。
+1ポイント
私は家計簿をつけるようになってから、ライブや舞台を見にいくことが増えました。
他にも、これから勉強していくことだったり、本来必要であったであろうことにお金を回して、充実した人生にしていこうと思います。
みなさんもまずは1ヶ月でいいので家計簿をつけるメリットを感じてみてくださいね。
この記事がおもしろかったよ!って方はぜひSNSでシェアしてくださると励みになります!
(ぜひ下のボタンを押してくださいね)