
みなさんはWordPressの文字は何色を使っていますか?
WordPressの文字色はテーマによってあらかじめ設定されています。
しかし、ホームページやブログを作る際は、そのままの文字色だと背景とのコントラストが大きく、見ている側に負担をかけてしまう場合があります。
ここでは、サイト本文全体の文字色を3ステップで簡単に変更する方法をお伝えします。
サイト本文全体の文字色を変更する方法
ステップ① まずは管理画面のカスタマイズを開く

もしくは

そうすると、以下の画面が開きます。
※カスタマイズメニューの内容は設定しているテーマによって異なります。

ステップ② 追加CSSを開く
今回はメニューの一番下にありました。

すると、追加CSSの画面が開きます。

ステップ③ 画面が開くと以下のCSSコードを入力

追加CSSは以下の通り
body{
color: 任意のカラーコード;
}
これで簡単に本文全体の文字色を変更することができます。(コピペ可能)
※各見出しにこの変更は適用されません。
CSSの解説
- bodyはサイトで見える部分全体の設定のこと
- colorは文字色を設定するプロパティ
- #333333はカラーコード。グレーがかった黒色で、黒より目に優しいため多くのサイトで使われています
注意点
以下の画像のようにエラーメッセージが出たときは、入力したコードのどこかが間違っているので、そのまま更新しないようにしてください。


まとめ
文字色の変更は簡単
+1ポイント
本文全体の文字色を一括で変更する方法を調べてみると、テーマエディターでCSSを直接修正する手法がよく紹介されていました。しかし、この方法はCSSの複雑な知識が必要ですし、失敗するとテンプレートテーマを破壊してしまいます。
追加CSSで変更する方法だとテンプレートを破壊することなく、簡単に変更できるのでおすすめです。